2008/05/26

街道をゆく──周山街道、鯖街道

2008.5.20-21
【京都府・福井県・滋賀県】

 京の北西側の外れになる高雄で周山街道を、北東側に位置する大原で鯖街道を、その道の続く先に思いをはせたことが、本旅程の動機です。

 周山街道(Map)


 京都盆地北西部の御室(仁和寺)から、高雄(神護寺)、栂尾(高山寺)を通り抜け、急峻な斜面を埋め尽くす北山杉の間をぬうように北へ向かいます。
 未読なのですが、川端康成「古都」の舞台はこの街道沿いにある中川という地区だそうです。
 ──神護寺の入り口付近にある食堂に、山口百恵主演映画の古びたポスターが貼ってあったことを思い出しました。そんな写真を撮りたいと思っていたのですが……
 今でこそ日本海側まで抜けていますが、街道の起源としては、平安京造営時に必要とされた大量の木材を運ぶためだったようです。
 後述の鯖街道の別ルート的な存在との説明を目にしていましたが、往来が盛んな街道にあるような宿場町は、見落としたのかも知れませんが目にできませんでした。
 そんな地だからこそ小説の舞台になった、とも受け止められます。
 山の風景は、どこまでも緑のとんがり帽子(北山杉)が山肌を覆っていて、伐採が終わり根本の部分が開けている場所では、きれいに枝の払われた幹がスクッと一直線に空を目指しています。
 素人目にもこれらの木々は、用途も多様そうで価値が高いだろうとも思えますが、その分世話の労力も半端じゃないことも理解できます。
 第一に山の斜面がとても急であるということ。そして、とんがり帽子のてっぺん(樹頂)がキレイな幾何学模様を斜面に描いているということは、その斜面の縦横に等間隔に木を植えて育てているということですから、並の体力では出来やしません。
 でも、森の道に入り込んでしまった時(カーナビは平気で山道を案内しますから)に車の窓を開けると、森林浴で味わえるような「森のにおい」を感じることができるので、林業は健康的であると言えるかも知れません。


 周山街道 美山(みやま)(Map)

 ここも京都府で、街道から少し東に入った「かやぶきの里」として保存されている集落です。
 ここばかりではなく道すがらにも、かやぶき屋根やその上にトタンをはった家々が目につきます。元はかやぶきの家屋が軒を並べる街道だったことと思われます。
 そんなことも含めて、この街道を往来する人の数やその職業や目的は、限られたものではなかったかと思えてきます。
 確かに冬は雪深い土地であることは想像できますし、外部に売りに出せる生産物も無かったのかも知れませんが、おそらくある程度の自給自足で生活が成り立てられるような地域だったから、このような環境が残されてきたのだと思われます。
 田舎だから、という見方もあると思いますが、このくらいの変化のスピードが、開国までの日本本来の「文化の伝搬速度」だったのではないか? とも思えます(古いものは全部守るべきだという見解ではありません)。
 良い・悪いの判断ではなく、残すのも、廃れるのも、作るのも、捨てるのも、人間が選択した「文化」であるわけですから、これまでの判断に外様があれこれ言う資格はありません。
 いまどきこの光景を見た人の多くは「残せ」と言うでしょうが、住民の選択肢が無くなるということも考えるべきではないかと、この地で思わされました。
 外から見る限りは、やはりとても絵になる風景に違いありません。




 小浜(OBAMA)(Map)

 小浜市は本気です!
 既に放映の終わったNHKドラマ「ちりとてちん」のポスターやのぼりが相変わらず並んでおり、ボロになるまで飾るんだろうと思っていると「I Love OBAMA」の似顔絵が並んでいます。
 話題は少ないでしょうから、町おこしになればなりふり構わず行動を起こした方が勝ち! とでも町ぐるみで考えているのかも知れません。
 ならば、それをどう転がしていくか?
 もし彼が大統領になって来日したときに、市役所を訪問してくれたとしたら拍手を惜しみませんし、その時には市民も喜んでくれると思われます。
 で、次の手は? と、繰り返すことが町の活気につながるのではないか、と思うのですが……

 ここの魚は美味しいですよ! この季節カニはありませんがイカや甘エビに加え瀬戸内より大型の魚の種類が多く、やっぱりこれが一番の売りだと思うんですけどね。


 鯖街道 熊川(Map)

 「京は遠ても十八里」と(でも72kmですからね)、小浜の港に上がった鯖(さば)を塩に漬け、早朝から馬車で熊川宿まで運び、そこから行商人が夜通し京都まで歩いて運び、翌朝京都に着く頃には塩加減がいい塩梅(あんばい)になったそうです。
 ここは宿場町らしい町並みが整備がされ、残されています。
 町並みの中にはずっと水路が整備されているのですが、背後に山がせまっているせいか、春だから水量が多いのか、沢から取水している流れがとても速いものなっています。
 各戸に水辺に降りる階段があり洗い物などをするんだと思いますが、そこでひとたび流されたら追いつけない速さではないか、と思ってしまいます。まあ、下流に柵などはあるのでしょうが、子どもなどは足滑らせたらおぼれる危険性があるようにも見えます。


 鯖街道 朽木(くつき)(Map)

 ここは滋賀県で、後述の琵琶湖西岸の白髭神社辺りは山が水辺にまで迫っており、むかしは陸路が整備されていなかったのではないかと推測すると、琵琶湖北側(敦賀、北陸方面)からの往来は、距離のある湖東(彦根側)を避け、水路を使うかここ朽木を通って京都に向かっていたのではないか、と思われます。
 京都に近いこともあり多方面からの通行者があったのではないかと思われ、ここは熊川とは違って宿場町から少し進んだ商業都市的性格を持っていたようにも思えます。
 右写真は昭和初期の建築物ですが「百貨店」の名前を使うなど、情報には敏感な土地柄だったのではないでしょうか。
 熊川同様に水路があり水も豊富なのですが、変化の速度が早かったためか宿場町の雰囲気はそれほど残されてはいません。

 まだ距離はありますが、街道を南に向かい県境に重なる山々を越えると京都の大原に出ます。三千院前の道が鯖街道で、そこで本旅程への思いが膨らんだこと思い出します。
 近ごろは、ここから京都にかけては「鯖寿司街道」と呼ばれるほどお店が多いのだそうです。
 はて? 「鯖」の名前がこれほど頭の中を巡っていたにもかかわらず、今回は一度も口にしなかったことに気付きました(「へしこ」も食べられなかった)。カニの季節にまた来い、ということなのでしょうか?

2007/10/07

さすが「原発銀座」です…… ──小浜、敦賀

2007.10.07
【福井県】

 小浜(Map)

 「ちりとてちんの階段」の看板が立つ常高寺の階段です。
 8日(月)にテレビを見たらその場面が映っており、なるほどいい雰囲気になってました。
 NHKで10月から始まったばかりの連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台がここ小浜(おばま)です(「ちゅらさん」の舞台は小浜島=こはまじま)。
 NHKの連続テレビ小説の話題は何度も出てきましたが、ローカルな土地を丹念に掘り起こし紹介している姿勢というのは、とても素晴らしいことだと思います(そんなローカルな場所好きなわたしですから)。
 ──結構そんな話題にふれていますが、わたし特に朝の連ドラファンなわけではではありません。行きたいと思う場所に「○○のロケ地」の看板が立っているのです。やはり、フォトジェニックな場所ですからどこでも納得させられるのは確かです。
 放送開始から最初の週末ということもあり、町も一色だしそれを目当ての観光客もとても目立ったと思います。
 逆に地元の人たちの方がとまどっていたような印象もあります。
 その主役に抜擢されたのが貫地谷しほり(かんじやしほり)という娘で、映画『スイングガールズ』のトランペッターです。
 あの映画からは、上野樹里(サックス担当。CMにも使われる手の付けられないお転婆)、本仮屋ユイカ(トロンボーン担当。同連続テレビ小説「ファイト」のヒロイン)などの売れっ子が巣立っています。
 ──映画自体はあまり好きではないのですが、彼女らの演奏はうまくなくても響いてくるものがあったので、当時サントラ盤を買いました。そんな日本映画のサントラ盤が、オリコンのトップ10入りして驚いたこと思い出しました。

 この階段と、奧の山門の間には電車が走っています。何か事故などがあったのかそこには踏切はなく、寺へ行くには回り道が必要です。
 そんなロケーションに、尾道を思い出しました。
 八幡神社の参道には踏切があったこと、浄土寺(映画『東京物語』の舞台)の参道は線路の下をくぐっていましたっけ。「○○の階段」という表現からも映画『転校生』の階段を想起しました。
 どちらもお寺の多い町という共通点がありますし、その空間を分断してでも鉄道の有益性を優先できる住民本位の考え方に、共通点を感じたのではないかと思います。


 9時前に宿を出て散策を始めたのですが、体育の日(月)前日の日曜だったこともあり、小学校から地区の運動会の開会式のあいさつの声が聞こえてきました。
 道すがら耳に入った会話からも「(おばあさん)わたしゃ玉入れに出ようかと… あんたは?」「(おばさん)綱引き。10時くらいかなぁ」などと。
 地域ぐるみの付き合いがきちんとできていることがうかがい知れ、とても暖かみのある地域社会が営まれていることに何だか懐かしさすら覚えました(子どもの頃には地域の運動会ってあったよなぁー、と)。
 散策の帰り道にまた小学校の前を通ると、盛んにアナウンスの声がリレーの実況をしています。
 それが「○○ちゃんしっかりー!」というような、個人的な応援が入り交じったものになったりしています。だから盛り上がるんだろうなぁー。
 アナウンスを耳にして歩いていると、驚いたことに周辺から続々と老若男女が集まって来るではありませんか……
 これが、小浜の町を挙げた秋のイベントなんですね。
 天気が良くて何よりですね!




 三方五湖(Map)


 わらぶき屋根に覆われた舟小屋です。
 近づいてみるとクモの巣がはっており、実際には使われていないようです。
 でも、舟用にもちゃんとした小屋を作っていたのですから漁が盛んなところだったと思われます。
 この日も、湖沿いの道ばたで釣り糸をたれている人が結構いました。
 路肩が狭いので、釣り上げようとした人が路上側に体を傾ける姿に「この人、そこが道路上だってこと忘れているんだろうなぁ」(引きが強そうだから、バスか何かなのか?)「釣り上げた瞬間に車にひかれても本望と思うのかも」って、迷惑千万な話しです……
 道すがら、刈り取りの終わった田んぼのあぜ道の彼岸花を見かけ、どこかで撮ろうと思っていたのですが、あの花って色が褪せていくんですね。いくら暑さが尾を引いているとは言え、彼岸からは時間がたってますしね。
 この時風が強くって、右のコスモスはこっちを向いてくれませんでした。

 展望所からの三方五湖、なるほど絶景です。
 この地域はどこも急峻な地形が続いているのですが、他では湾にしかならない地形が、ここではたまたまそれを閉じる格好で山が連なったとでも言うのでしょうか、この地域には珍しく扇状地のように広がった田園風景が見られます(埋め立てたのかも知れません)。
 下は水月湖(すいげつこ)と久々子湖(くぐしこ)を結ぶ人工的な水路と思われる浦見運河で、観光船も通ります。
 この三方五湖がこの地域のメインの観光地で、ここプラス「カニ」が定番のようです。
 この後「海鮮バイキング」(1,500円)に立ち寄りましたが、なるほど盛況でした。
 カニは昨晩の宿の方が上(でなかったら怒るよね)ですし、すぐに無くなってしまうので、そのはけ口に(?)甘エビの殻を山盛りにしてる人が多いのに驚きました。
 エビも美味しゅうございますから……




 美浜原発(Map)

 「見てから、モノを言うべき」と思い訪れたのですが、何か言葉も出ませんでした……
 ここが配管損傷事故を起こした美浜原発です。
 美浜と言うだけあって、本当にキレイな砂浜がいくつも連なっています(天橋立の浜のよう)。
 そんなところに何も石棺(これは失礼! チェルノブイリの放射線漏れを防ぐための建造物の名称)を作るこたぁないんでないの? と思います(右写真下側のようなカップルの散歩が似合う砂浜ですもの)。
 これまで、柏崎(ここは中に入りました)と、富岡(福島)を見たことがありますが、そのどちらも外部からは目に触れないような山陰にあったと思うのですが、ここはちょっとあからさま過ぎる印象があります。
 隠すべきとは言いませんが、これが開けた原子力事業だと言われると違和感を感じます。
 原子力PRセンターに入りました。下がその2階からのぞいた写真です。
 右側の橋は「原発への架け橋(専用の橋)」で、入り口にはガードマンが立っています(当たり前か)。
 見に来る人なんかいやしないし(貸し切り状態。こんな所貸し切りでもうれしくない)、展示物の炉心の模型も007に出てくる世界征服をもくろむ邪悪な集団が作り上げた秘密兵器工場のようで、決して気分のいいものではありませんでした。
 そんなことより、職員の行動が変なんです。
 客のいない館内に入ったときには売店のおばちゃんだけでガラーンとしてたのが、受付嬢とか職員とかがどこからかわいて出てくるんです。
 売店のおばちゃんがスパイか? って、ここで仕事する人たちは運命共同体でしょうから……
 ここのトイレは落ち着けると思って個室の方に入ったら、そこで何か不穏な活動をしてないかと探りに来てるようだったし(屁こいてやりましたよ→でもこれアリバイよ!)、駐車場はガラガラなのに、すぐ隣にワゴン車が止めてあったり……
 この先の行き止まりの場所に「もんじゅ」があるんですが、その帰りに通りかかったら、別の職員が車のナンバーや様子をうかがっている姿を見かけました。
 確かに不穏な動きは監視するべきと思いますよ、原子力燃料を扱っている施設なんですからテロリストなんかに奪われないような対策は必要です。
 だったらもっと堂々とやればいいんじゃないの?
 コソコソやるから印象悪くなるんだよ、と思ったのですが……




 もんじゅ(Map)


 これが「もんじゅ」です。
 仏教では「知恵の菩薩」とされるそうです。
 その姿がどうと言うよりも、この半開きな印象がとても嘘くさく感じられ「この光景は現実?」というのが第一印象でした。
 晴天に恵まれた連休ですから、釣りにくる人も多いことでしょう。
 でもわたしは、この景色の中で日がな一日糸を垂れていたいとは思えません。
 それは慣れなのかなぁ? よく釣れるのだろうか? はたまたこの人たちはみんなサクラなのか?
 お前、何考えているんだ? と言われそうですが、どうも相手が目に見えないものですから落ち着かず、ここで海を眺めながらのんびり一服という気分にはなれませんでした(ですが、精神安定剤として吸っていたこと白状します)。
 いくら作っても、こんなに近い場所にあったのでは(美浜ともんじゅは4km程度の距離)どこかでチェルノブイリ級の事故で汚染が広がったらみんな使えなくなっちゃうと思うのですが……
 この若狭湾地域に4カ所+ここですから、原発銀座の名に恥じないこの集中する様は、やはり来てみないとその異常さは実感出来ないと思いました(もういいや!)。
 もう少し、エネルギー問題等に言及するはずだったんですが、何だか思い出したくない気分なのでスミマセンがまたの機会に……


 気比松原(Map)


 松原という響きに引かれるのは何ででしょうか。
 天女のイメージがあるのか、歴史を感じさせる水戸黄門など時代劇からのすり込みか、「松」「竹」「梅」の印象か?
 どれもあるからそこで抱かれて、竜宮城からの使者を待ちたいなどと思うのかも知れません。
 これだけ賑やかだとそれはとても望めませんが、そんな気持ちにさせてくれる効果が松林にはあるのではないでしょうか。
 この松原もちゃんと保存され、散策コースや広場等の整備もされているので近所の人たちが集まる憩いの場所となっています。
 ただ、ここで言っても仕方ないことではありますが、日本って本当に狭いんだなぁということ実感させられました。
 右写真の奧は火力発電所で必要な施設ですから、コストなど総合的に考えると出来るだけ港に近い場所に建設したい意図も理解できます。でもきっと、いくら検討したとしても、結果はこんな現実になってしまうのではないか? と思えてしまうし、納得せざるを得ないのが現実なのだと思います。
 土地が狭いだけではなくて、有効利用できる範囲が狭いということを、平地の少ない地域で実感し再認識できました。
 などなど、何だか文句ばかりつけながらこんな写真を撮っているわたしは、右写真下側のおばあさんに「あんた、そんな見方しなくてもいいんじゃないの?」となだめられたような気がしました。
 「だって、こんなにのんびり出来るのよ。広けりゃいいってもんじゃないのよ」と……

P.S. 甲子園で耳にしたことのある敦賀気比高校の「気比」って何? と思っていたのですが、「海の幸」「食物の恵み」を讃える意味があるそうです→神社の命名の由来によりますから、解釈についてはお任せします。


 敦賀港駅(Map)


 日本のシンドラー、杉浦千畝さん(リトアニア領事館)が発給したビザを頼りにポーランドから逃れてきた人たちが降り立った港が、ここ敦賀港だったそうで、杉浦さん縁の展示がありました。
 この港は、シベリア鉄道の航路経由の終着点との自負を持っているようですが、悪くない売り文句だと思いました。
 昔は、太平洋側と比べて距離の近い日本海側に大陸との船による交流起点があったわけで、港ごとに文化交流があったことと思われます。
 昨年だったか、北朝鮮への輸出取り締まりが強化され、この地域から中古自転車を持ち出そうとする船が取り締まりを受けているニュース映像見た覚えがあります。
 確かに国の方針を全国的に徹底し管理することは必要なことではありますが、いまどきにもそんな網の目をくぐりながらもしたたかに生きていこうとするやからが存在するということに、何かしらのロマンを感じてしまったわたしは不謹慎と思われるかも知れません。
 地域格差が広がっていると多くの人は言うけれど「みなさん東京にいらっしゃい!」とは言えませんから、地方は地方で何とかやっていかねばならない状況で、不法ではあってもそんなバイタリティに人間らしさを感じることに文句を言われる筋合いは無いのでは? とも思います。
 それは、二極化という言葉では表せない「混沌」という状況に日本が入り込んだからだと、わたしは感じています。

 何だか話しが変な方向へ行ったままの終了になってしまいました。
 この地域で、色々と考えさせられたということにしておいてください。
 みなさまも是非、行かれてみてはいかがでしょうか?
 時期はやっぱり、カニの季節でしょう。